サキ
ティッシュを洗濯してしまった場合は柔軟剤を入れてもう一度濯いでから干すと良いというので実践。
そのまま干していた時は乾いてから服に絡みついた繊維をコロコロで取っていましたが、柔軟剤の効果で服からティッシュの繊維がパラパラと落ちやすくなって、ほとんど振り払うだけで綺麗になりました。
そのまま干していた時は乾いてから服に絡みついた繊維をコロコロで取っていましたが、柔軟剤の効果で服からティッシュの繊維がパラパラと落ちやすくなって、ほとんど振り払うだけで綺麗になりました。
サキ
補足。普段からしっかり柔軟剤効かせてる場合は劇的には変わらないかと思います。
あと綿素材やリブの靴下などはさすがに繊維が絡みつきやすいので仕上げにコロコロも必要かなと。 twitter.com/sakisakey0407/…
あと綿素材やリブの靴下などはさすがに繊維が絡みつきやすいので仕上げにコロコロも必要かなと。 twitter.com/sakisakey0407/…
サキ
@onitarou_orz ティッシュがポケットの中にほとんど留まっているなら、そのまま干して取り除いた方が被害が少ないかもしれませんね。臨機応変に。
hamiru
子供たちが学校で使ったティッシュをポケットに入れるから、前はよく気づかず洗っちゃってた。今も夫が気を利かせて洗濯してくれた時、たまにティッシュまみれになります。柔軟剤ね!さよなら、コロコロ。。。 twitter.com/sakisakey0407/…
もみ
洗濯機の上の棚に置いてた夫の文庫本2冊を洗濯してしまった時もこの柔軟剤の方法でなんとかやりきった。ポロポロとした紙の後片付けは大変だったけど。 twitter.com/sakisakey0407/…