KGN
山の中などで迷彩柄の衣服を着せて遊ばせてる親御さんいるけど、あれやめたほうがいいです。
・猟師に間違えられる(狩猟許可区内です)
・子供の背丈だと藪に溶け込む
ので、遭難しても見つからんですよ。
大人でも、上半身は『他人が見つけやすい色』を着てたりしますからね。
・猟師に間違えられる(狩猟許可区内です)
・子供の背丈だと藪に溶け込む
ので、遭難しても見つからんですよ。
大人でも、上半身は『他人が見つけやすい色』を着てたりしますからね。
yasu⋈(HIRATA Yasuyuki)@アスカネット
スキーウェアに派手な色が多いのも、そういう理由なんだろうなあ。 twitter.com/KGN_works/stat…
A.T
周りの山が狩猟区域だから狩猟シーズンに山に入るときはオレンジや目立つ色の服着るように心がけてはいる。 twitter.com/kgn_works/stat…
kaeru
アウトドア用の服がカラフルなのは万が一の時に発見しやすいように。見映えより機能重視。おしゃれをした自分を披露しに行くところでははないから。迷彩柄は動物や鳥を観察するためには必要だけど登山や散策には不向き。 twitter.com/KGN_works/stat…
さく
山男に「スキーウェアってなんで派手なんやろ?」って思って聞いたら、同じ事言われた。黒とか真っ白とかの「見た目カッコイイ」スキーウェアは絶対不可とまで言われた(遭難時の捜索で見つけにくい)
twitter.com/KGN_works/stat…
twitter.com/KGN_works/stat…
しゃちほこ
スノーボードで山の中滑るときはパタゴニアのピンクか赤のウエアを着させられる。上手くないのにパタゴニアとか目立つ色とか恥ずかしかったけど、見付けやすいからってのにものすごく納得。 twitter.com/KGN_works/stat…
いくた♥️なお
軍人が迷彩柄を着るのは「敵に見つけられないようにする」だけど、味方から見つけられなくても困らないように訓練しているからこそ成立する。 twitter.com/kgn_works/stat…
かるしゃ